【JAZZの王道】John Coltrane『Blue Train』の魅力とオリジナル盤判別

これを、ジャズの王道と呼ばずに、なんと呼べば良いのか? 

そう、胸を張って叫びたくなるような演奏の数々。 

飛び出るような、John Coltraneのテナーサックス。 

彼はいったい、どこまで行こうとしているのだろうか・・・? 

そんなことを思わざるを得ないフレージングにただただ震撼させられます。 

そんな、John Coltrane『Blue Train』の魅力と、オリジナル盤の判定の仕方について簡単に書きます。 

目次

  • 1 Blue Trainの演奏
    • 1.1 メンバー
    • 1.2 曲
    • 1.3 内容
  • 2 『Blue Train』のオリジナル盤
    • 2.1 オリジナルの条件
    • 2.2 完全オリジナル

Blue Trainの演奏

まずは、John Coltrane『Blue Train』の演奏について、触れていきます。 

メンバー

  • John Coltrane :テナーサックス
  • Lee Morgan :トランペット
  • Curtis Fuller :トロンボーン
  • Kenny Drew :ピアノ
  • Paul Chambers :ベース
  • Philly Joe Jones :ドラムス

当初、このアルバムを初めて聴いたのはCD。 

このアルバムの有名さは知っていたので、「ジャズを知るなら聴かねば・・・」という気持ちで、初めて買って聴いたのを覚えています。 

・・・ですが。 

ジャズプレーヤーに対しての知識が何もなかった僕は、このメンバーを見ても、何も感じませんでしたあ。 

せいぜい、「カーティスフラーって、あの『bluesette』で有名な人だよね?」くらいにしか思っていませんでした。 

今考えると、なんとバチあたりな(笑) 

このメンバー、パーソネルがすごいんです。 

全員が超一級のアーティストですよ! 

しかも、Kenny Drewに関しては、まだこのとき新人だったとか。 

一説によると、この当時。 

John Coltrane(ジョン・コルトレーン)をBLUE NOTEレーベルに推薦したのは、Curtis Fullerだったものの、いざレコーディングになっても、John ColtraneはCurtis Fuller を呼ばずにいた。 

それがレコーディング前日(?)に、たまたま、Curtis Fuller はCurtis Fuller と出くわしてしまって、「俺も加えろ!」と言って、急遽Curtis Fuller も参加することになったんだとか。 

それが本当ならすごいエピソードですけど、このCurtis Fuller も間違いなく。 

『Blue Train』の名盤たるゆえんに一役買っているのは確かですね。 

  1. Blue Train
  2. Moment’s Notice
  3. Locomotion
  4. I’m Old Fashioned
  5. Lazy Bird

「全力疾走」 

まさにそんな言葉がピッタリな曲目ばかり。 

『I’m Old Fashioned』だけは唯一、ゆったりとした曲調ですが、それ以外の曲では、メンバーが、John Coltraneを筆頭にひた走ります。 

とにかくスゴイのひとことです。 

内容

とにかくかっ飛ばすという感じ。 

中でも、注目はやはり、John Coltraneのソロ演奏。 

いったいどうしたら、あんなに早いフレージングで演奏ができるんだ?といいたくなるようなめまぐるしい演奏の数々。 

もう、John Coltraneの演奏のすごさに言葉を発することもできなくなるくらいです(笑) 

できれば、状態の良い盤で聴いて、余計なことを考えずに、ただ、John Coltraneらの演奏に聴き入りたいですね。 

『Blue Train』のオリジナル盤

そんな、Blue Trainのオリジナル盤にはかなりいろいろな条件があります。 

条件を間違えると・・・「よっしゃ!Blue Trainの完全オリジナルを手に入れたぞ!」と思ったら、実はオリジナルじゃなかった・・・なんてことになり得ないので注意が必要です。 

オリジナルの条件

まずは、オリジナル盤の条件をピックアップ 

  • レーベル住所:47 WEST 63rd・NYC
  • Rマークなし
  • DG(両溝あり)
  • 耳マーク(Ear Mark)
  • RVG刻印
  • Laminated Cover
  • ジャケット裏面の住所:BLUE NOTE RECORDS,47 West 63rd St., New York 23(INCなし)
  • 手書き「9M」刻印

うーん、ややこしいですね(笑) 

ちなみに、僕の持ってるのはそのオリジナルです。 

こんなの、ジャズ初心者だとなかなかわかりませんよ(泣) 

特に注意すべきはレーベルの住所、R有無、ジャケット裏の住所。 

レーベルの住所が「NEW YORK USA」になっているものは次発。 

まるいRマークがついているのも同様。 

ジャケット裏の住所の「BLUE NOTE RECORDS,47 West 63rd St., New York 23」の「RECORDS」のあとに「INC」が記されているのもオリジナルとは見なされません。 

むずかしいですね・・・ 

完全オリジナル

ちなみに、このJohn Coltrane『Blue Train』には完全オリジナルといわれるものがあります。 

それが、レーベルの住所が「47 WEST 63rd NEW YORK23」と記載されているものです。 

音はいいのかもしれませんけど、コレを手に入れようとしたら20万円以上はします。 

John Coltrane『Blue Train』をよりオリジナルに近い音で聴きたいなら、前述の「オリジナル」の基準を満たしている盤でOKです! 

十分に【JAZZの王道】と言われる演奏を楽しむことができます。 

コメント

タイトルとURLをコピーしました