そんな、Miles Davis(マイルス・デイビス)の『Kind Of Blue』のオリジナル盤を持っていますので、僕なりのレビューをしていきたいと思います。
オリジナル盤の要件も簡単に書いていきます。
目次
* 1 レビュー
* 1.1 演奏者
* 1.2 曲目
* 1.3 感想
* 2 オリジナル盤
レビュー
まずは、Miles Davis(マイルス・デイビス)の『Kind Of Blue』のレビューをひとつひとつ。
詳しい情報も、わかる限り書いていきます。
演奏者
『Kind Of Blue』がここまで人気盤としてあげられているのは、演奏者(メンバー)による部分も大きいんでしょうね。
* トランペット:マイルス・デイビス(Miles Davis)
* テナーサックス:ジョン・コルトレーン(John Coltrane)
* アルトサックス:キャノンボール・アダレイ(Cannonball Adderley)
* ピアノ:ビル・エバンス(Bill Evans)
* ベース:ポール・チェンバース(Paul Chambers)
* ドラム:ジミー・コブ(Jimmy Cobb)
このそうそうたる顔ぶれ!
ジャズに詳しくない方でも、このメンバーを覚えておくだけでも、「お!ジャズ知ってるね!」と言われてしまうような、そんなモダンジャズの代表的プレーヤーが一気に集っているんです。
ビル・エバンスに関しては昨日の記事でも触れました。
ビルエヴァンスの『ワルツ・フォー・デビー』は人生を謳っている
ちなみに、この『Kind Of Blue』は、『Waltz for Debby』の前に演奏された録音です。
ジョン・コルトレーンも、キャノンボール・アダレイも名プレーヤーです。
曲目
1. So What
2. Freddie Freeloader
3. Blue In Green
4. All Blues
5. Flamenco Sketches
この曲がまたいいんです・・・!
『So What』の、ポール・チェンバースのベースから始まる緊張感のある演奏がたまらない。
ちなみに、So WhatはMiles Davis(マイルス・デイビス)の口癖だったみたいです。
So What(だからなに?)
渋いですね~。
感想
曲全体に、落ち着いた雰囲気があります。
はじめて、「モード手法」という演奏スタイルがとられたアルバムです。
まぁ、音楽理論的なことはよくわからないんですけど(笑)
それまで、主流だったスタイルは「ハード・バップ」と言われるスタイルだったのですが、そこの音階的な制約を取っ払って、より演者が自由に演奏できるスタイルで確立されたのが、この「モード手法」。
フリージャズのような難解な面もなく。
馴染みやすく、それでいて、落ち着く。
まさにこれも、夜の静寂(しじま)の中でひっそり聴くにはピッタリの演奏です。
全体的に落ち着いた雰囲気で。
「ジャズをゆっくり楽しみたい」という方にはおすすめの演奏です。
オリジナル盤
で、そんな、Miles Davis(マイルス・デイビス)の『Kind Of Blue』のオリジナル盤のレコードですが・・・
実はこれ、結構コレクター泣かせなんですよね(笑)
レーベルはコロンビア(Colombia)です。
レーベルの左右に目のようなマークが6つある、いわゆる、「6EYES」がオリジナルとされています。
でも・・・
一説によると、完全オリジナル(完オリ)は、両誤植という意見があります。
これは、本来、
1. So What
2. Freddie Freeloader
3. Blue In Green
4. All Blues
5. Flamenco Sketches
上記の順番で演奏されている、『Kind Of Blue』の曲順が、
* All Blues
* Flamenco Sketches
だけ逆の順番で記載されてしまっていることを言っています。
中には、ジャケットだけ
* Flamenco Sketches
* All Blues
の曲順になっていて、盤のレーベルは正しい曲順になっている、片面誤植もあります。
本当の完全オリジナルは、レーベルもジャケットも
* Flamenco Sketches
* All Blues
の順番になっているレコードだという意見も多々あるのですが・・・
僕自身が、いろんなレコード店で聞いて回った情報によれば、**両誤植が完全オリジナルとは限らない**というのが真実のようです。
『Kind Of Blue』の完全オリジナルは、マトリックス・ナンバー。
いわゆる、「マト番」が上のもののことを言うようです。
『Kind Of Blue』においてのマトリックス・ナンバー上位のものは、「1A」。
つまり、A面、B面のマトリックス・ナンバーが「1A」に近ければ近いほど、よりオリジナルに近い音が楽しめるというわけです。
また、もう一説では。
『Kind Of Blue』はとにかく、世界中で愛聴されるレコードの一枚のため、「状態が綺麗なのを集めるのが難しい」とされています。
なので、『Kind Of Blue』の完全オリジナル、より良い音を求めるのであれば・・・
* マトリックス・ナンバーが「1A」に近いもの
* 状態が綺麗なもの
を探すのがベストなようです。
ちなみに、僕が持っている、『Kind Of Blue』は、片面誤植で、マトリックス・ナンバーは、SIDE1が1AH、SIDE2が1AGと、若干オリジナルから離れています。
でも状態がよく、愛聴盤として楽しんでいます。
状態がよくて、マト番がいいのは、10万円近くしますからね(笑)
コメント