PR

【モブレー、泣かせます】Hank Mobley Hank Mobley’s Second Message PRST7667 van gelder

4.0
Hank Mobley

i should careが、至極の名曲。

この記事を書いた人

  • ケン

    私自身の苦い後悔を原点に、「レコードの価値を未来へ繋ぐ」という信念で、一枚一枚の記事を執筆しています。収集の喜びも、売却の知識も。セカンドコレクターとして全力で文章を綴ります。 → プロフィール

Hank Mobley – Hank Mobley’s Second Message(Prestige PR 7667, 1969年USモノラルリイシュー盤/Jazz Classics Series)

盤仕様・特徴

  • リリース年:1969年(オリジナル録音:1956年7月27日、ニュージャージー州ハッケンサックVan Gelder Studio)
  • レーベル:Prestige – PR 7667, PRST 7667(Jazz Classics Series/モノラルリイシュー盤/青トライデント・ラベル)
  • フォーマット:LP, Album, Reissue, Remastered, Mono(フロントカバーにはElectronically remastered for STEREO表記あり。実際はVan Gelderカッティングによるモノラル盤)
  • ジャケット:一部エッジウェアあり。Plain white inner付属ケースも流通(個体差)
  • マトリクス・ランアウト:
    • Side A: PRST 7667 A VAN GELDER
    • Side B: PRST 7667 B VAN GELDER
  • 録音エンジニア:Rudy Van Gelder
  • 監修:Bob Weinstock
  • デザイン:Don Schlitten

パーソネル

  • Hank Mobley – テナーサックス
  • Kenny Dorham – トランペット
  • Walter Bishop, Jr. – ピアノ
  • Doug Watkins – ベース
  • Art Taylor – ドラムス

トラックリスト

  1. These Are The Things I Love – 7:32
  2. Message From The Border – 5:53
  3. Xlento – 5:28
  4. The Latest – 5:48
  5. I Should Care – 9:45
  6. Crazeology – 6:46

録音:1956年7月27日、Van Gelder Studio, Hackensack, NJ
一部曲の作曲:Barlow, Harris(A1)、Cahn, Stordahl, Weston(B2)、Benny Harris(B3)

この盤特有のポイント・コレクター情報

  • 青トライデント・ラベル仕様は1960年代Prestige再発を示す特徴。モノラルながらステレオ表記がジャケットにある点は誤記ながら、盤自体はVan Gelderエンジニアリングによる原盤リマスタリング。
  • オリジナルはPrestige PRLP 7082(1957年)。本盤は1969年Jazz Classics Series再発で、初出から十余年を経てハードバップ期Mobleyのリーダー作を高音質化再発。
  • 録音は25歳のMobleyによるハードバップ黄金期。Messengers卒業直後で、Dorham・Watkins・Taylorは同時期PrestigeやSavoyの人気盤にも参加した顔ぶれ。
  • Van Gelder Studio録音の硬質な質感と、Mobleyの「ミディアムウェイト」らしさが際立つ一枚。1956年7月は数多くの「Message」シリーズ録音が連続している。

まとめ

『Hank Mobley’s Second Message』(Prestige PR 7667, 1969年モノラル再発盤) は、ハンク・モブレーによる1956年の代表的ハードバップ・セッションをリイシューで堪能できるコレクターズアイテム。ドリアン、テイラー、ビショップらによる躍動感あふれる演奏と、Van Gelder Studio録音が本盤の音質的魅力です。

情報元Discogs URL:

https://www.discogs.com/ja/release/7001947-Hank-Mobley-Hank-Mobleys-Second-Message?srsltid=AfmBOopiU0kGoDA-hdhOBsxv4CIaab0gis32ifrEdtFzwJKM_MoIypQm

私の持っている盤、Hank Mobley Hank Mobley’s Second Message PRST7667 van gelder

ジャズレコードコレクターだったら、誰もが?喉から手が出るほど欲しくなる名盤・・・のセカンドバージョンです。

当然、私は「セカンドコレクター」なので、オリジナルには興味がない。

もちろん、オリジナルが格安で手に入るならほしくないわけではないですが、少なくともこのセカンドバージョンで十分に感じます。

このアルバムを手に入れたのは今年だったか、去年だったか・・・

少し記憶が曖昧です。

私は基本、レコードを買うときはセールで手に入れるときもあれば、なんとなくディスクユニオンのオンラインショップを覗いていて、

「お、これは!」と思うのがあったら購入するタイプ。

このアルバムは後者。

ディスクユニオンのオンラインショップを漁っていたら、

「お!」

と思い、購入。

価格は確か、3000円後半。

オリジナルの相場、3~5万円以上から考えると遥かに安いですが、

今考えれば、まぁ、こんなもんでしょう。

このセカンドバージョン。

ちなみに話は脱線しますが、discogsの情報を見ると、

Hank Mobley Quintet* ? Mobley’s 2nd Message
The Hank Mobley Quintet – Mobley’s 2nd Message アルバムカバー

画像をもっと見る
レーベル:
Prestige ? PRLP 7082
フォーマット:

レコード, LP, Album, Mono

https://www.discogs.com/ja/release/5502291-Hank-Mobley-Quintet-Mobleys-2nd-Message

と、「mono」と書かれています。

しかし、ジャケットに、

Electronically remastered for STEREO

と書かれていますし、レーベルにモstereoの文字が大々的にあります。

何よりも決定的なのが、ランアウトに「PRST7667」の刻印があるため、基本これは、「ステレオ」と考えていいでしょう。

ただし、あくまでも「装置として聴くのはステレオがいい」というだけであって、実際に流れてくる音楽は「モノラル」で流れてきます。

Evernote

上記はステレオカートリッジで録音したものです。

完全にモノラルで流れてきますね。

たぶんですけど、それがあって、「モノラル」とdiscogsでは表記されているんだと思います。

実際このような意見も。

モノラル・カートリッジでの端正な音も良かったが、ステレオ・カートリッジに変えると、驚いたことにトランペットとドラムが前に迫り出して立体的に。昔のコロンビア盤での左右で高音・低音が泣き分かれ、のような悲惨なこともない。僅かに高音が右に寄ったような気がするが気にならない。それがスパイスのように立体感を醸している。
https://dailymusiclog.hatenablog.com/entry/2023/10/14/100328

別のアルバムですが、基本的に同じと考えていいでしょう。

基本的に私のこれまでの集めてきた知識と経験では、

「このレコード、レーベルにはステレオと表記されていますけど、PRLP7044と刻印されていますよね?モノラルですか?」

と。で、店員さんは、

「あ、本当ですね。これはモノラルです。」

とのご返答。

やはりこれはモノラルレコードのようです。

【お粗末なレーベルだけどお買い得】Miles Davis Collectors’ Items PRST7044 手書きRVG(PRLP7044刻印)MONO

このように、刻印がモノラルスタンパーでの刻印でない限り、ステレオカートリッジできくようにしています。

まぁ、とにかく。

どちらにしてもオリジナルの10分の1以下の価格で変えるのだから十分お買い得と言えるでしょう。。

肝心の音と演奏は?

今このアルバムを再聴しながら書いていますけど、いいですね。

音は良いです。

おそらく、モノラルにおける「音圧」みたいのはないと言えるのでしょうが、一つ一つの楽器の、「音の鋭さ」みたいのがビシビシ伝わってきます。

モブレーの温かなテナーとも、ケニー・ドーハムの突き刺すようなTrumpetも、ウォルター・ビショップの軽快で端正なピアノも部屋に鳴り響きます。

音は十分いい。

van gelder刻印なら十分買う価値がある。

演奏は?

まぁ、今更私がとやかく言う必要のない名アルバムでしょうが、いいですね。

いいんですけど、なんていうか全体的にモブレーが、主役を完全にケニー・ドーハムに譲っています。

たしか1曲めもケニー・ドーハムのソロから始まるんじゃなかったっけ?(間違ってたらすみません。聴き直すのが億劫なので記憶のままに書いています)

とにかく全体的に、ケニー・ドーハムのソロが目立つアルバムで、「モブレー目当て」に買って聴くと少し肩透かしを食らうかもしれません。

しかし全体的にそれよりも、Walter Bishop, Jr.の好演が目立ちます。

モブレーの演奏、ケニー・ドーハムの演奏。

それはそれで楽しく聞けるのですが、彼らの管楽器による演奏がないところでのWalter Bishop, Jr.のピアノがとても流麗で聴いていて「心が洗われるよう」に感じます。

あまり詳しいことは知りませんが、このあたりのVANGELERのピアノの音。よく聴くような「コツコツ音」はあまり感じないような気がします。

もちろん、リバーサイドやコロンビアのピアノの音のほうが、筆者的には好みなんですけど、でも、ここでのVANGELERのピアノの音も十分綺麗で聴くものを魅了します。

まぁ、何より。

このアルバムを語るうえでは、「I Should Care」の存在は欠かせないですよね。

もちろん全体的に名盤・名演なんですけど、どちらかと言うと、それまでは軽い、ノリの良いジャズが展開されている傾向にあります。

ところが、B面の2曲目でガラッと雰囲気が一変します。

I Should Care。

聴かせる珠玉のバラード

ケニー・ドーハムもウォルター・ビショップも、ハンク・モブレーもなにか「悦に浸っている」かのような、なにかスイッチが入ったかのように、素敵なバラードをきかせます。

もちろん、ダグ・ワトキンスやアート・テイラーも好サポート。

あまり、

「この曲を聞くためだけにこのアルバムを買う価値がある」

という表現は好きではないんですけど、

このアルバムに関してだけはそれが言えるかもしれません。

「この曲だけを聴くために買う価値がある」

と。

それくらい、本当に素敵なバラードです。

というか、i shoul careの曲自体がやっぱりいいですね。

これを聴いていると、tete montoliuのRECORDANDO A LINEも欲しくなってしまいますね。

惜しむらくは。

やはりここでも、ハンク・モブレーは、「サポート」に回ります。

主役をケニー・ドーハムに譲っていて、10分近いこの曲の、大半はケニー・ドーハムが吹いています。

うーん、それはそれですごくいいんですけど、やっぱり「モブレーを聴きたい」と思っている人間にとって、最後の数分でのモブレーのソロは、少しだけ物足りない。

逆だったら良かったんですけどね。

最初にモブレーがソロで泣かせて、最後にケニー・ドーハムが締める。

あるいは順番はそのままでも、もう少しモブレーのソロがながければいいんですけど。

まぁ、これがまた、モブレーらしいといえばモブレーらしいんですけど。

とにかくこのアルバムを買ったら、B面2曲目のI Should Careは必聴ですね。

かといってその曲だけを聞けばいいかと言われるとそうでもない。

このアルバムを曲順通りに聴いていって、B面2曲目でこの曲を聞く。

そこに意味があるんだと思います。

正直な話すると、この曲、「I Should Care」がなければ、このアルバムは手放していると思います。

そのくらい、本当に泣かせる・聴かせる素敵なバラッドです。

ほら、聞こえてくるでしょう。

このウォルター・ビショップの何かを失った悲しみを伝えてくるようなピアノ。

ケニー・ドーハムの優しくも切ない、そしてやはり悲しいトランペットが。

ハンク・モブレーは最後の楽しみにとっておいてください。

明かりを落として、真夜中に、一人しっとりと耳を傾けてください。

言葉はいりません。

Evernote
created by Rinker
¥1,450 (2025/09/07 11:00:19時点 Amazon調べ-詳細)

追記。

きっとリー・モーガンだとこうもいかないだろうな。

少なくともリー・モーガンのリーダー盤だったら、きっとリー・モーガンがグイグイ「俺が俺が」というように前に出てくるんだろうな。

まぁ、それでも実際に良いからすごいんだけど。

特にleewayの最後の一曲なんかは、ジャッキー・マクリーンを制して最後までモーガンが吹き続けるからな~。

あ、まだこのブログでリーウェイのレビューしていなかったんだ。今度書きます。

しかし今この文章を書きながら、I Should Careのモブレーのソロ。

やっぱりいいな~。モーガンとは数多く共演してきたけれど、対局にいるといえるこの2人。

でもやっぱりここでのモブレー、泣かせます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました