PR

【最高にイカす】Horace Parlan Quintet On The Spur Of The Moment BLP4074 USモノラル No DG盤 RVGあり

4.5
Horace parlan

最高にグルーヴィーでイカす一枚。

文句無しの名演・名盤。

でも、なんかネットで調べても全然出てこない。

でもそれがまた良かったり。

この記事を書いた人

  • ケン

    私自身の苦い後悔を原点に、「レコードの価値を未来へ繋ぐ」という信念で、一枚一枚の記事を執筆しています。収集の喜びも、売却の知識も。セカンドコレクターとして全力で文章を綴ります。 → プロフィール

Horace Parlan Quintet – On The Spur Of The Moment(Blue Note BLP 4074, 1966年USモノラル No DG盤)

盤仕様・特徴

  • リリース年:1966年(録音:1961年3月18日、ニュージャージー・エンゲルウッドクリフス・Van Gelder Studio)
  • レーベル:Blue Note – BLP 4074(US盤/モノラル、Deep Groove(溝)なし:“No DG”仕様。ラベルはサイド1が“New York USA”、サイド2が“47 West 63rd”表記という過渡期の組み合わせ)
  • フォーマット:LP, Album, Mono(本盤はRVG刻印あり、耳(プレス跡)は無し。表ジャケットはラミネート(艶有り)仕様)
  • インナースリーブ:Blue Note創設27周年記念デザイン・インナースリーブ付(オリジナル仕様の識別ポイント)
  • カバーデザイン:リード・マイルス(Reid Miles)担当のミニマル&洗練されたグラフィック、カバーフォトはフランシス・ウルフ(Francis Wolff)撮影
  • プロデュース:アルフレッド・ライオン(Alfred Lion)
  • 録音エンジニア:ルディ・ヴァン・ゲルダー(Rudy Van Gelder)
  • ジャンル・スタイル:ジャズ、ハードバップ(Hard Bop)

パーソネル

  • Horace Parlan – ピアノ
  • Stanley Turrentine – テナーサックス
  • Tommy Turrentine – トランペット
  • George Tucker – ベース
  • Al Harewood – ドラムス

トラックリスト

  1. On The Spur Of The Moment
  2. Skoo Chee
  3. And That I Am So In Love
  4. Al’s Tune
  5. Ray C.
  6. Pyramid

録音:1961年3月18日、Van Gelder Studio(ニュージャージー州エンゲルウッドクリフス)
本作のオリジナル盤は“New York USA”と“47 West 63rd”混在ラベル、No Deep Grooveである点に特筆。

この盤特有のポイント・コレクター情報

  • ラベル:New York USA/47 West 63rdハイブリッドは、Blue Noteの移行期にのみ見られる希少な組み合わせ。過去の規格変更を反映し、No Deep Groove(溝なし)による識別が可能。
  • RVG刻印はオリジナルプレスの証。だが耳(プレス跡)は無く、エンジニア独特の鮮明な音像が楽しめる仕様。
  • ラミネートジャケット仕様や27周年記念インナースリーブもオリジナルの識別材料となり、コレクター人気が高い。
  • Stanley Turrentine・Tommy Turrentine兄弟とParlanトリオの緊密なインタープレイ、骨太かつ柔らかなサウンドは本盤の魅力。Blue Noteらしい抒情性と熱気が同居した内容。

まとめ

『On The Spur Of The Moment』(Blue Note BLP 4074, 1966年USモノラル No DG盤) は、Horace ParlanとTurrentine兄弟らによるハードバップの快演を鮮やかに刻み出す一枚。Blue Note移行期の特徴的なラベル仕様やラミネートジャケットなど、音質・外観ともにコレクターズアイテムとしても高評価されている作品である。

情報元Discogs URL:

Just a moment...

私の持っている盤、Horace Parlan Quintet On The Spur Of The Moment BLP4074 USモノラル No DG盤 RVGあり

いや、最高のアルバムですね。

正直、別のもとからこのアルバムが「ほしかった」というわけではないんです。

だけど、前々からhorace parlanの人気のすごさは知っていました。

とにかく人気が高く、特にトリオもののブルーノートなんて、とんでもない価格で出品されますよね。

だいたい10万円前後はする。

「ホレス・パーランってどうしてこんなに人気なんだろう・・・」

ずっと疑問に思っていました。

特に、ブルーノートのRVG盤はとにかく入手困難。(価格的な意味合いで)

いつも、ディスクユニオンやHMVのセールで出品されるたびに目にしていましたが、とてもじゃないけど手が出ない価格で諦めていました。

実際、今回紹介している盤のオリジナル盤の最新の出品状況を見ると、

◆HORACE PARLAN / ON THE SPUR OF THE MOMENT ((BLP4074) 88,000円(税込)
◎外装:B/EX- ◎盤質:B/VG++ オリジナル盤/両面63RD/DG/コーティング/裏DJ COPYスタンプ、カッター跡

5/3(土)『BLUE NOTE廃盤レコードセール』オンラインショップ出品 : ディスクユニオンJazzTOKYO

となっています。2025年5月のセールでの出品です。

とてもじゃないけど、私のような一般人には手が出ない価格です。

しかも盤の状態はVG++。

更にその一つ上の行にある商品も、同じホレス・パーランで、

◆HORACE PARLAN / MOVIN’ & GROOVIN’ (BLP4028) 88,000円(税込)
◎外装:B/VG+ ◎盤質:B/EX- オリジナル盤/63RD/DG/コーティング/ジャケ褪色、角傷み、コート欠け大

と、これまた高額。

全く、狂気の沙汰としか言いようがありません。

ともあれ、そんな高額だから、

「まぁ、生きている間に縁があるかないかどうかのレコードだな」と思っていました。

半年くらい前に、

ハルズレコードさんで、私が今回紹介しているようなRVG刻印ありのみで、それ以外はオリジナル条件を持っていない盤が、3万円くらいの「特化」で販売されていましたが、全然売れていませんでした。

「なんで売れないんだろう?」

と思いながらも、自分の中の、ボーダーラインを超えていたので買わずじまい。

そのうち、リストからも外れたので、売れたのではないでしょうか。

「まぁ、縁はないだろうね。」

と思っていたのですが、

また、ネットで、ディスクユニオンのオンラインショップを覗いていたら、同盤が比較的安価で販売されていました。

片面ニューヨーク、片面63rdでDGなし、耳なし。

なのでまぁ、リバティ盤と言っても過言ではないでしょう。

それが36,000円で販売されている。

「うーん、これも魅力的ではあるけれどやっぱり手が出ない。」

と、見送りました。

で、たまたまその翌日くらいに、ディスクユニオン吉祥寺店の情報を見たら、

9/22(月)廃盤レコード補充しました! : ディスクユニオン吉祥寺ジャズ館
9/22(月)廃盤レコード補充しました!価格改定品中心で非常にお買い得になっております。今回は和ジャズも少し出品しております。既に店頭展示済みです。ご来店お待ちしております!※お電話・メール等でのお問い合わせは9/24(水)12時~とさせて...

こちらのページで複数の盤を大幅値下げしていました。

 (BLP4074) 23,000円(税込) ◎外装:B/VG++ ◎盤質:B/VG++ US盤/片63rd-片NY/DGなし/耳なし/RVG/コーティング/ジャケシワ大,スレ汚れ,傷み/盤A面薄ヤケ…

ムムム・・・

23000円なら確かに安い・・・

discogsでも、

同じような盤が、最低でも43000円。
それを考えると23000円は破格と言えます。
とはいえ、うーん、安くはないからどうしよう・・・
でもあれこれ悩んでいるうちに、きっと売り切れるだろうな。
(実際、以前、ソニー・クラーク・トリオのブルーノートのRVG盤が2~3万円くらいでオンライン販売されていたのですが、それを購入したものの「店頭で買われてしまった」とのことでキャンセルとされてしまいました。)
と思い、
「もうこれでしばらくレコードは買わないから!さらに、ホレス・パーランのRVG盤を安く変える最後のチャンスだ!」
と、レコードコレクターあるあるの自分への言い訳をさんざん言いふらして購入ボタンを押しました。

実際に聞いてみて

で、実際に聞いてみて、最高です。

演奏、音、ともに、最高峰を味わうことができます。

もちろん、オリジナル盤との比較はできませんが、

「いや、絶対これオリジナル盤と比べても音質変わらないだろう。」

と言いたくなるくらい、音質が綺麗、

ホレス・パーランのピアノも、タレンタイン兄弟のホーンも美しく鳴り響きます。

全体的に、黒くてアーシーな曲が多いですが、それがまたいい。

みんなノリノリで華麗に吹いています。

なるほど、ホレス・パーランのアルバムが人気なのも頷ける名演。

ホレス・パーランは5才の頃にポリオを患い、その後遺症で右手にハンデイーを抱えることになるんですね。

On The Spur Of The Moment!! 傷だらけのあいつ
アナログレコードに魅せられてアナログ三昧 、古いレコードなのでキズは付物、痘痕もえくぼ

とは思えないほど、バリバリに演奏をしています。アルバムのタイトルになっている、「On The Spur Of The Moment」は和訳で、「咄嗟の思いつきで」という意味みたいですが、まさにそれを体現しているかのように、勢いがものすごいアルバムです。

トミー・タレンタインのトランペットも、スタンリー・タレンタインのサックスも抜群です。

スタンリーの弟トミー も、悪くはないんだけれど結構地味な感じを受けます.

On the Spur of the Moment : 雨の日だからジャズでも勉強しよう
・ ・ ・ ・ ・ ・  師走ですねぇ ・・・・・・ しみじみ  年末はなにか気忙しく、何かとお金が出ていく時期です.  なんで年末になるとお金が無くなっていくんでしょう.  昨日も、たまたま Amazon を徘徊していたら、今までずっと欲...

と書かれていますが、個人的にはそんなふうに感じず、十分、トミー・タレンタインのトランペットも美しい。

何よりも、やはりホレス・パーランがいい。

cotton clubさんが、

パーランは片手が不自由だから、それをカバーするために独特の奏法を編み足した、というのがジャズ評論家の解説。でもそれはおかしい。パーランが持っている類まれな感性が、個性豊な演奏を生み出した、と見るのが本筋じゃないのか。こういう風に演奏しようという意志があるから、この録音が生まれたはずだ。

『Horace Parlan』
Horace Parlan, Us Three(Bluenote BLP4037)最も好きなブルーノートのひとつ。こんなに興奮するピアノトリオはめったにない。…

と言っているのがわかるように、ホレス・パーランの情熱というか、個性が思い切り溢れ出ているのはこの盤でも変わりません。

全体的に良いアルバムなのですが、Skoo Cheeでホレス・パーランの?掛け声があったり、トランペットやサックスがブルブル?と震わす謎のテクニックの披露があり、ちょっと私の中でそこが評価を0.5ポイント下げている。

美しいSkoo Cheeの演奏に耳を傾けてついうっとりしている中で、急に、「Skoo Chee!」と掛け声がするのでびっくりして目が覚めてしまったり、ホーン楽器のブルブルブル?と震わせるような謎のテクニックに違和感を感じたり。

そういう部分はあるけれど、それを除けば文句無しの名演名盤です。

高額なオリジナル盤には手がでない・・・

という方は、やはりこういう、セカンド・サード以降のRVG付きバージョンを狙うしかないんでしょうね。

状態は完璧でした。

いっさい?ノイズはありません。

さすがブルーノート。

ここ最近、少しブルーノートはご無沙汰でしたが、やはりすごい。

【正直好きになれない】Art Blakey & The Jazz Messengers At The Jazz Corner Of The World Vol.2 BST84016 RVG ステレオ青黒リイシュー

こちらは「ここ最近」の記憶から消しています。

今気づいたんですけど、

Art Blakeyのドラミングは好きでないのでこの2枚は愛聴盤ではない

『ブルーノートのオリジナル盤に心は揺れる』
不景気が続いているので、さすがに一時より下がってきたとはいえ、今でもブルーノートの人気オリジナル盤は非常に高い。優れたレコードなうえ研究されていて評価として確…

上記、jazz corner ofに関しては、cotton clubさんも同じようなことを仰っていました。

関係ない話題で締めてすみません。

Evernote
created by Rinker
¥880 (2025/10/13 14:34:07時点 Amazon調べ-詳細)

余談:このアルバムは、ホレス・パーランのブルーノートのアルバムながら、価格は他のホレス・パーランの盤に比べると控えめです。理由はホーン楽器にタレンタイン兄弟が参加しているからでしょうか?たしかに、これがもっと別のアーティストだったら・・・と考えなくもないですが、アルバム全体の完成度を考えると十分名作。

コメント

タイトルとURLをコピーしました