PR

【プロ直伝】レコードの梱包と発送方法|送料を最安に抑える比較ガイド

レコードのメンテナンス

【プロ直伝】レコードの梱包と発送方法|送料を最安に抑える比較ガイド

この記事を書いた人
  • ケン

    私自身の苦い後悔を原点に、「レコードの価値を未来へ繋ぐ」という信念で、一枚一枚の記事を執筆しています。収集の喜びも、売却の知識も。セカンドコレクターとして全力で文章を綴ります。 → プロフィール


この記事の監修者
  • 高橋 誠(元大手引越会社 貴重品輸送部門チーフ)

    大手引越会社に20年間勤務し、美術品や骨董品、楽器などの輸送を専門とする貴重品輸送部門のチーフを10年務める。特に、振動や温度変化にデリケートな物品の梱包技術には定評があり、数々の国宝級の品の輸送プロジェクトにも参加。退職後は、その経験を活かし、個人向けに引越しコンサルティングや梱包技術の指導を行っている。「どんな物にも、持ち主の想いが詰まっている」を信条に、安全第一かつ丁寧な作業を追求する。

「遺品整理で出てきたレコード、大部分は買取業者にお願いするけど、特に思い入れのある数枚だけは自分でフリマアプリで売りたい」――そうお考えになるお気持ち、とてもよく分かります。

しかし、いざ売れた後で「どうやって送ればいいんだ?」「レコードって普通の荷物と違うから不安…」と手が止まってしまう方は少なくありません。下手に梱包して、輸送中に大切なレコードが割れてしまっては元も子もありませんよね。

そこでこの記事では、元・貴重品輸送のプロの監修のもと、誰でもできる「安全なレコードの梱包手順」と「送料を最も安く抑える発送方法」を、具体的かつ分かりやすく解説します。もう発送で迷うことはありません。

なぜレコードの梱包は特別なのか?よくある3つの失敗例

なぜレコードの梱包は特別なのか?よくある3つの失敗例

👉 このパートをまとめると!
レコードは衝撃や圧力に非常に弱いため、適切な梱包をしないと「角折れ」「盤割れ」「水濡れ」のリスクがあります。

まず理解していただきたいのは、レコードは単なる「円盤」ではないということです。非常にデリケートで、不適切な梱包は一発で商品をダメにしてしまいます。よくある失敗例は以下の3つです。

  1. 角折れ・ジャケットの損傷
    レコードをそのまま段ボール箱に入れただけだと、輸送中の揺れで箱の角にジャケットが当たり、無残に折れ曲がってしまいます。コレクション価値が大きく下がる、最も多い失敗です。
  2. 盤そのものの割れ・ヒビ
    プチプチ(緩衝材)を使わなかったり、薄い封筒で送ったりすると、他の荷物の下敷きになった際に圧力がかかり、盤自体が割れてしまうことがあります。これは致命的な失敗です。
  3. 水濡れによるカビ・シミ
    ビニール袋などでの防水対策を怠ると、雨の日の配送で段ボールが濡れ、中のジャケットにシミやカビが発生する原因となります。

これらの失敗を避けるためにも、次のステップで紹介する正しい道具と手順を守ることが非常に重要です。

【準備編】これだけ揃えれば完璧!梱包に必要な道具リスト

【準備編】これだけ揃えれば完璧!梱包に必要な道具リスト

👉 このパートをまとめると!
専用段ボール、プチプチ、ビニール袋、段ボール板が必須アイテム。ほとんどが100円ショップや通販で揃います。

安全な梱包のために、以下の道具を揃えましょう。特に「レコード発送用段ボール」は必須アイテムです。

  • レコード発送用段ボール: LP盤(12インチ)がぴったり収まる専用サイズの段ボールです。通販サイトなどで1枚数十円から購入できます。
  • プチプチ(気泡緩衝材): レコードを衝撃から守ります。100円ショップでも購入可能です。
  • OPP袋(ビニール袋): レコードを水濡れから守ります。ジャケットごと入る大きめのサイズを選びましょう。
  • 段ボール板(2枚): レコードを挟んで強度を上げるために使います。不要な段ボールをレコードより少し大きいサイズにカットして自作できます。
  • ガムテープ、養生テープ
  • 「ワレモノ注意」シール

【実践編】プロが教える!安全なレコード梱包の5ステップ

【実践編】プロが教える!安全なレコード梱包の5ステップ

👉 このパートをまとめると!
「防水→緩衝→補強→箱詰め→固定」の5ステップで、プロ並みの安全な梱包が誰でも簡単にできます。

道具が揃ったら、いよいよ梱包です。以下の手順で進めれば、まず失敗することはありません。

  1. 【防水】レコードをOPP袋に入れる
    まず、レコードをジャケットごとOPP袋に入れ、テープでしっかりと封をします。これで水濡れ対策は万全です。
  2. 【緩衝】プチプチで全体を包む
    次に、OPP袋に入れたレコードをプチプチで最低でも二重に包み、テープで固定します。
  3. 【補強】段ボール板で挟む
    プチプチで包んだレコードを、2枚の段ボール板で挟み込み、「サンドイッチ」の状態にします。四辺を養生テープなどで固定するとより安全です。これが角折れを防ぐ最も重要な工程です。
  4. 【箱詰め】専用段ボールに入れる
    補強したレコードを、レコード発送用段ボールに入れます。
  5. 【固定】隙間を埋めて封をする
    箱の中に隙間があると、中でレコードが動いてしまいます。丸めた新聞紙や余ったプチプチを詰めて、レコードが動かないことを確認してからガムテープでしっかりと封をします。最後に「ワレモノ注意」シールを貼れば完成です。

【発送編】送料を一番安く抑える方法は?主要サービス徹底比較

【発送編】送料を一番安く抑える方法は?主要サービス徹底比較

👉 このパートをまとめると!
フリマアプリを使うなら、匿名配送の「らくらくメルカリ便」か「ゆうゆうメルカリ便」が圧倒的に安くておすすめです。

梱包が完了したら、次は発送です。LP盤1枚(梱包後重量1kg以内を想定)を送る場合、どのサービスが最も安いのでしょうか。主要なサービスを比較してみましょう。

表のタイトル: LP盤1枚(1kg以内)の送料比較(2025年10月23日時点)
発送サービス 送料(目安) 追跡・補償 備考
定形外郵便(規格外) 710円 なし(オプションで追加可) 最もシンプルだが追跡・補償がないため高価なレコードには不向き
ゆうパック(80サイズ) 1,030円~ あり 安心感は高いが送料は高め
らくらくメルカリ便(80サイズ) 850円 あり 匿名配送対応。送料が全国一律で分かりやすい
ゆうゆうメルカリ便(80サイズ) 870円 あり 匿名配送対応。郵便局・ローソンから発送可能

結論として、メルカリなどのフリマアプリで売れたレコードを送る場合は、送料が安く、追跡・補償・匿名配送も付いている「らくらくメルカリ便」または「ゆうゆうメルカリ便」を利用するのが最も賢い選択と言えるでしょう。

まとめ:丁寧な梱包で、大切な一枚を次の持ち主へ

フリマアプリでのレコード売却は、梱包と発送が最後の関門です。しかし、この記事で解説した道具と手順を守れば、何も難しいことはありません。

丁寧な梱包は、商品を安全に届けるだけでなく、購入者からの評価を高め、気持ちの良い取引に繋がります。ぜひ、あなたの大切な一枚を、万全の状態で次の持ち主へ届けてあげてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました