やっぱり状態が大事ですね。
本当に、この作品。
Bill Evans Trio with Scott LaFaro, Paul Motian – Waltz For Debby(Riverside RLP 399, 1962年USモノラル Narrow DG盤/青みカバー)
盤仕様・特徴
- リリース年:1962年(録音:1961年6月25日、NY・ヴィレッジ・ヴァンガード)
- レーベル:Riverside Records – RLP 399(モノラル盤。広いDGと狭いDGラベル版があり、本盤は“Narrow DG”=狭溝タイプ)
- フォーマット:LP, Album, Mono(US盤/“Bluish cover”仕様:ピンク系カバーの初回と並行して一部のプレスは青みがかかったジャケット)
- ジャケット:カバー表は青みがかった色調(他プレスはピンク調あり)、バック写真もやや濃い。デザイン:Ken Deardoff
- レコード会社:Bill Grauer Productions Inc., U.S.A
- 録音:“Live” at The Village Vanguard, New York, 1961年6月25日
- マスター:Plaza Sound Studios
- マトリクス・ランアウト:
- サイドA:RLP-12-399-A
- サイドB:RLP-12-399-B
パーソネル
- Bill Evans – ピアノ
- Scott LaFaro – ベース
- Paul Motian – ドラムス
トラックリスト
- My Foolish Heart(Washington, Young) – 4:56
- Waltz For Debby(Bill Evans) – 6:54
- Detour Ahead(Ellis, Frigo, Carter) – 7:35
- My Romance(Rodgers & Hart) – 7:11
- Some Other Time(Green, Comden, Bernstein) – 5:02
- Milestones(Miles Davis) – 6:37
録音:1961年6月25日、Village Vanguard、NYC(ライブ録音)
本作はステレオ盤(RLP 9399)/モノラル盤(RLP 399)が同時リリースされている。
この盤特有のポイント・コレクター情報
- “Narrow DG”ラベルは、初回広いDGラベルと並ぶ1962年前後のオリジナル・プレスの識別ポイント。カバー色やラベル溝幅で識別。
- 青みカバー仕様は流通数や評価でやや希少。黒ピンクカバーと並ぶ初期オリジナルのバリエーション。
- Bill Evans(p)・Scott LaFaro(b)・Paul Motian(ds)の黄金トリオによるライブ傑作。ラファロへの追悼の意味も深い。
- 「Waltz For Debby」「My Foolish Heart」などピアノ・ジャズ史上最高級の名演を多数収録。
まとめ
『Waltz For Debby』(Riverside RLP 399, 1962年モノラル狭溝DG/青みカバー盤)は、伝説的ビル・エヴァンストリオによる唯一無二のライブ名盤。繊細なインタープレイ、エヴァンス流モダン・ジャズ美学が刻まれた歴史的ドキュメントです。
私の持っている盤、Waltz For Debby RLP399 細DG オリジナル
うーん、この盤、本当に状態の良い盤と出会うのが難しいですね。
価格の割に、状態の選定が本当に難しいです。
演奏に関しては、今更私がどうこういう必要はないでしょう。
強いて言うなら、
一見控えめなようで自己主張が強いBill Evans
『Jimmy Rowlesのレコード』最近はJimmy Rowlesがお気に入りでよく聴いている。そこでこの人のレコードを総括してみたくなった。まず、Jimmy Rowlesはトリオかデュオが良い…Bill Evansのリーダー盤の魅力はさっぱりわからないが、サイドメンとして参加したレコードはどれも素晴らしい。
『ベースを中心にレコードを聴く』ベースは音でしょう、やっぱり。美しい音を出す技術、それを追求してもらいたい。硬く“ブン”と鳴っていると嬉しくなる。天才・Scott LaFaroを聴く Sc…Bill Evans, A Simple Matter of Conviction, Verve V6-8675
いまだに好きになれないBill Evans。サイドメンとして演奏するときはすごいのに、どうしてリーダー盤はこうなのか、落差がはげしい。 『ジャズレコードの世界は奥が深い!』テレビ東京の『なんでも鑑定団』に出演している中島誠之助さんの本を読んでいたら、考えさせられる面白いくだりがあった。氏の論旨を要約すると、『骨董品は愛好家を魅了…Bill Evansはリーダー盤ではつまらないけど、本盤みたいにサイドで参加するとほとんどの作品が傑作になる。
『Epicレーベルの魅力』レコードの世界でEpicというと、ふつう思い浮かべるのはマイケル・ジャクソンのスリラーでしょう。一説によると今までに1億枚売れたらしい。でもジャズファンはジャ…Bill Evansが参加しているからだろう。サイドメンとしてのBill Evansはリーダー盤と違って凄みがある
『Charles Mingusのレコード その5』Columbiaを中心にその他レーベルのミンガス。この頃は完成度が高い作品を連発した。Mingus Ah Um, Columbia 作曲と即興のバランスが半々…Bill Evansは我を押し通すところがキライで、あまり聴きたくない。
『Jimmy Rowlesのレコード その2』1,2年前からJimmy Rowlesに凝っている。聴けば聴くほど、最高のピアニストではないかと思える。スイングジャズならJoe Bushkin、モダンジャズ…
こうした、cottonclubさんの、意見には同意する部分もあり、なんだかビル・エヴァンスの演奏はたしかにいいんだけど、ちょっと緊張を強いる部分があり、聞きづらい部分もある。
対してこちらの、
Bill Evansのレコードは好きなものがほとんどなく、この1枚だけがレコード棚に残った。リーダー盤らしい存在感とサイドで参加した時のキレ味が両立している。まったく素晴らしい1枚。
『お正月に聴いたレコード』お正月は思い出のあるレコードたちを聴き直した。 Chick Koreaのレコードは結局この1枚だけがレコード棚に残っている。コレクター目線ではジャケット背にタ…
意見にも強く同意で、
【ビル・エヴァンスのバッキングを楽しむ】Bill Evans – Interplay (Riverside RM 445, 1962年 モノラル・オリジナル/深溝)
上記、私の別記事でも紹介したように、やはり私も結構好きなアルバムです。
でもたしかに、なんか世の中、洗脳じゃないけれど、少しかかってるなと感じる部分があります。
さて、本番。RLP399の細溝オリジナル。
以前までは細溝は「オリジナル」とディスクユニオンでは表記、取り扱いはされていませんでしたが、ここ最近は、「オリジナル」と取り扱われることが多いです。
ディスクユニオンなどのメディアの戦略?に見事にハマっているのかな・・・
で、ちょうどディスクユニオン新宿で安く販売されていたこともあり、(といっても高いは高いです。)試しに買ってみようという気持ちになり購入。
正確には、もともとメルカリでずっと誰かが買ってくれるのを待っていたRLP399の、状態があまり良くなかった盤が売れたので、そのお金で買ってみようかと思い買ってみた次第。
結果は・・・
うーん、残念。
やはり状態にちょっと難アリ。
B面1曲目まではいい。
だけどB面2曲目のsome other timeが、周回ノイズが発生する。
私の中では、このevansのwaltz for debby,A面のmy foolish heartや、waltz for debbyばかり注目されていますが、このsome other timeが結構好きです。
だけどその好きな曲でプチプチノイズが入るのはいただけない。
特に、このアルバムの中でも、顕著に静かな曲なので、ここでノイズが有るのはNG。
というわけで、たぶん、今回のこのレコードは手放すと思います。
なかなか良い、状態の良いきれいな盤とは出会えません。
モノラル。
うーん、たしかに良いように感じるんですけど・・・
実は私、ステレオオリジナルを持っているんですけど、なんかいか、モノラルオリジナルを買って手放し手を繰り返しているのですが(状態が良い納得の盤に出会えないから)、でも何回聴いてもやっぱりステレオに軍配がある。
結局、モノラルを聴くのであればセカンドでもいいから状態の良い盤を探すのが一番。
もしくは、ステレオオリジナル、あるいはセカンドやサードを買うのが一番なように感じます。
コメント