セカンドコレクター・ケンのジャズLP探求ブログ | 収集から納得の売却まで

セカンドコレクター・ケンのジャズLP探求ブログ | 収集から納得の売却まで

最高の“一枚”は、いつも知識の先にある。後悔のないレコードライフに、私が寄り添います。

はじめまして。
このブログの案内人、ジャズLP探求家のケンと申します。

もし、あなたがこの場所にたどり着いたのなら、きっと心の中に、ジャズのレコードが奏でる豊潤な響きへの、静かで熱い「憧れ」を灯しているのではないでしょうか。

棚に並ぶ、アートのようなジャケット。
盤に針を落とす、あの厳かな時間。
スピーカーから溢れ出す、生々しい音楽の粒子…。

しかし同時に、その大きな憧れの前で、こんな一歩を踏み出せないでいる自分もいるかもしれません。

「何から聴けばいいんだろう?」
「オリジナル盤は、値段が高すぎてとても手が出ない…」
「情報が溢れすぎていて、誰の、どの言葉を信じればいいか分からない」
「いつか手放す時、価値が分からず損をしてしまうんじゃないか…」

その不安や疑問は、あまりにも真っ当で、そしてかつての私が抱いていたものと、何ら変わりありません。

ご安心ください。
この場所は、そんなあなたの心に渦巻く情報の霧を晴らし、漠然とした「憧れ」を、後悔のない「最初の行動」へと変えるために存在します。

サイトが提供する「3つの価値(約束)」

このブログは、あなたに「3つの価値」をお約束します。
それは、あなたのジャズLP探求が、決して道に迷うことのないように灯し続ける、3つの道標です。

約束1:【聴いて選ぶ】全編試聴で、あなたの感性を裏切らない。

私は、文字や評判だけでレコードの価値を語りません。なぜなら、音楽の価値を決める最後の審判は、あなた自身の耳だからです。そのため、レビュー記事の最後には、私が所有するレコードから直接録音したMP3音源への試聴リンク(Evernote)を必ず設置しています。ぜひ、あなたの耳でそのサウンドを直接確かめ、知識だけでなく、ご自身の「好き」という感性を信じてください。

約束2:【賢く集める】破産の危機を乗り越えた、私の収集術をあなたへ。

かつての私は、RVG刻印のレコードを追い求めるあまり、破産の危機に瀕しました。その苦しみの中から見つけ出したのが、高価なオリジナル盤に頼らずとも、セカンド盤以降でオリジナルに匹敵する音を楽しむ「セカンドコレクター」という生き方です。あなたには、私のような危険な道を歩ませない。そのための、賢い収集術の全てをお伝えします。

約束3:【誠実に向き合う】あなたの後悔を、私の後悔にしないために。

私には、価値をよく知るレコードを、とある大手買取店で驚くほど安く買い取られ、後悔した苦い経験があります。「面倒だし、もういいか」と諦めたあの日の無力感。このブログの読者には、絶対に同じ思いをしてほしくない。その一心で、収集だけでなく、いつか来る「売却」の時まで、あなたが後悔しないための情報だけを発信します。法律や公的情報、そして自身の体験に基づいた、徹底的に誠実な情報をお約束します。

信頼性の根拠:情報発信の哲学とプロセス

「なぜ、このサイトの情報は信頼できるのか?」 そう思われるのは当然のことです。このブログの信頼は、決して感覚や思い込みから生まれるものではありません。それは、一本の記事を公開するために、私自身が愚直なまでに守り続ける「4つのプロセス」に基づいています。

  • STEP1:一次情報と実体験の徹底
    全てのレビューは、レーベルの公式情報、当時のライナーノーツ、専門書籍といった一次情報を徹底的に参照することから始まります。そして何より、私自身が所有し、この手で触れ、この耳で何度も聴き込んだレコードだけを語ることを、ここに誓います。
  • STEP2:多角的な聴き比べと分析
    可能な限り、オリジナル盤、セカンドプレス・サードプレス以降、場合によっては国内盤、最新のリマスター盤など、複数のバージョンを実際に聴き比べます。そして、その音質の違いや特徴を、「なんとなく」といった曖昧な言葉ではなく、できる限り客観的で具体的な言葉で分析し、お伝えします。
  • STEP3:背景にある物語の探求
    私は、レコードを単なる「音の記録」とは考えていません。その音楽が生まれた時代背景、アーティストが背負っていた人生、レコーディングスタジオで起きた逸話など、盤の向こう側にある「物語」を探求します。その物語こそが、音楽に血を通わせ、感動を深めるのだと信じているからです。
  • STEP4:読者の視点に立った、誠実な言語化
    どんなに深い知識も、伝わらなければ意味がありません。専門用語を振りかざして悦に入るのではなく、常に「なぜそう言えるのか?」「それはどういう意味か?」と自問自答し、ジャズLPに初めて触れる方の視点に立って、一つひとつの言葉を丁寧に紡ぐことをお約束します。

さあ、あなたの物語を始めましょう

準備は整いました。もう、情報の海で一人で溺れる必要はありません。
あなたの知りたいこと、確かめたいことは何ですか? ここが、あなたの「憧れ」を具体的な「計画」に変えるための入り口です。

【ブログの楽しみ方】試聴音源の再生方法

当ブログのレビュー記事の多くには、記事の最後に、私が実際にレコードから録音した音源を聴ける「試聴リンク」が設置されています。以下の簡単なステップで、ぜひあなた自身の耳で、そのサウンドを確かめてみてください。

STEP 1: リンクカードクリック
レビュー記事の最後にある、Evernoteのリンクカードをクリック(タップ)します。

STEP 2: MP3ボタンをクリック
ジャンプした先のページ上部にある、MP3ファイル名のボタンをクリック(タップ)すると、再生が始まります。

案内人(創設者)の紹介と想い

不純な動機から始まった、私のジャズ探求

改めまして、案内人のケンです。
私のジャズとの出会いは、今から20年以上前、20歳の頃。正直に告白すると、それは「バイト先の好きな女の子と仲良くなりたい」という、なんとも不純な動機からでした。

彼女がジャズ好きだと聞き、CDショップでマイルスやモンクのアルバムを買い集め、家のオーディオプレーヤーでしっとりと聴き込み、付け焼き刃の知識を詰め込む日々。しかし、勇気を出して話しかけた私に返ってきたのは、「私、ノリの良いジャズが好きなだけで、アーティストとかよく分からないんだよね」という言葉。私の淡い恋と、一夜漬けの知識は、こうして儚く散りました。

それからしばらくジャズから離れていた私を、再びこの沼へと引き戻したのは、数年前に立ち寄ったレコード店での、ある店員さんとの何気ない会話でした。
「レコードとは違ってCDは音の違いはそんな出ませんよ」
その一言が、私の心に火をつけたのです。「ならば、レコードの音とは、一体どれほどのものなのだろう?」と。

CDで聴き親しんだキース・ジャレットの『Still Live』のレコード盤を、震える手で買い求め、針を落とした時の衝撃は、今でも忘れられません。CDとは全く違う、温かく、生々しい音の粒子。これが、私の終わらないジャズLP収集の、本当の始まりでした。

そこからは、多くのコレクターがそうであるように、私もRVG刻印の圧倒的な音圧の虜となり、収入を顧みずレコードを買い漁り、ついには「このままでは破産する」という危機感を覚えるまでになりました。その苦しみと葛藤の中で、私が見つけ出したのが、「高価なオリジナル盤だけを追わずとも、セカンド盤以降で十分に素晴らしい音は楽しめる」という、『セカンドコレクター』としての生き方です。

このブログは、そんな私の成功と、たくさんの失敗の記録です。
そして、私と同じように「良い音でジャズを楽しみたい。でも、お金の余裕がない…」と悩むあなたに、救いの手を差し伸べたいという想いから生まれました。

さらに、私にはどうしても伝えたいことがあります。それは、買取業者を間違え、大切なレコードを安く買い叩かれてしまう悲しみです。私自身が経験した、あの悔しい思いを、あなたには決して味わってほしくない。だからこそ、このブログでは、正しいレコードの売り方についても、私の責任としてお伝えしています。

→ 管理人プロフィールを詳しく見る

サイトポリシーの宣言

最後に、このブログの運営方針について、誠実にお伝えします。

当ブログでは、一部の記事においてアフィリエイトプログラムを利用しています。これは、当ブログの運営を持続させ、より多くの価値ある情報を無償で提供し続けるためのものです。

しかし、その収益のために、読者の皆様の利益を損なうような情報を発信することは、決してありません。私が心から信頼できると判断したサービスや商品以外は、一切紹介しないことをここに固くお約束します。

あなたの信頼こそが、このサイトの最も大切な資産です。

タイトルとURLをコピーしました