PR

【初心者でも安心】レコード宅配買取の梱包ガイド|無料キットの使い方から査定額アップのコツまで

レコード買取

【初心者でも安心】レコード宅配買取の梱包ガイド|無料キットの使い方から査定額アップのコツまで

こんにちは。このブログを運営している、セ-カンドコレクターのケンです。親記事「レコード100枚の買取、後悔しない戦略とは?」をお読みいただき、ありがとうございます。宅配買取は非常に便利なサービスですが、「大量のレコードをどうやって梱包すればいいの?」「配送中に傷がついたら査定額が下がりそうで不安…」といった声も多く聞かれます。

ご安心ください。この記事では、買取業者が提供する「無料梱包キット」を最大限に活用し、誰でも簡単・安全にレコードを梱包する手順を、ステップ・バイ・ステップで徹底解説します。

さらに、単に安全に送るだけでなく、ちょっとした工夫で査定スタッフからの印象を良くし、減額を防ぐためのプロのコツも伝授します。この記事を読めば、あなたはもう梱包で迷うことなく、自信を持って大切なレコードを査定に出すことができるようになります。

この記事を書いた人
  • ケン

    私自身の苦い後悔を原点に、「レコードの価値を未来へ繋ぐ」という信念で、一枚一枚の記事を執筆しています。収集の喜びも、売却の知識も。セカンドコレクターとして全力で文章を綴ります。 → プロフィール


この記事の監修者
  • 高橋 誠(元大手引越会社 貴重品輸送部門チーフ)

    大手引越会社に20年間勤務し、美術品や骨董品、楽器などの輸送を専門とする貴重品輸送部門のチーフを10年務める。特に、振動や温度変化にデリケートな物品の梱包技術には定評があり、数々の国宝級の品の輸送プロジェクトにも参加。退職後は、その経験を活かし、個人向けに引越しコンサルティングや梱包技術の指導を行っている。「どんな物にも、持ち主の想いが詰まっている」を信条に、安全第一かつ丁寧な作業を追求する。

梱包の前に:無料梱包キットを申し込もう

自分で段ボールを用意する必要はありません。ほとんどの主要なレコード買取業者は、申し込み時に無料で「レコード専用梱包キット」を送ってくれます。これを使わない手はありません。

梱包キットには通常、以下のものが含まれています。

  • レコード専用段ボール: LP盤がぴったり収まるサイズで、強度も十分です。
  • 緩衝材(プチプチ): 輸送中の衝撃からレコードを守ります。
  • ガムテープ: 段ボールを組み立て、封をするために使います。
  • 買取申込書・発送伝票: 必要事項を記入し、荷物に同梱・貼付します。

まずは利用したい買取業者の公式サイトから、この梱包キットの取り寄せを申し込みましょう。申し込みから2〜3日で自宅に届くのが一般的です。

【実践】査定額を下げない!レコード梱包の5ステップ

梱包キットが届いたら、いよいよ梱包作業です。査定額が下がってしまう最も大きな原因は、輸送中の「角折れ」と「盤の傷」です。以下の手順を守ることで、これらのリスクをほぼゼロにできます。

  1. Step 1: 買取申込書を記入する
    意外と忘れがちなのが、買取申込書の記入です。梱包を始める前に、まず必要事項を全て記入してしまいましょう。本人確認書類のコピーが必要な場合も多いので、案内に従って準備し、クリアファイルなどに入れておくと丁寧です。
  2. Step 2: レコードをビニール袋で保護する(任意だが推奨)
    レコードを一枚ずつOPP袋(透明なビニール袋)に入れると、輸送中のスレや万が一の水濡れからジャケットを守ることができます。必須ではありませんが、特に価値が高いと思われるレコードには、この一手間をかけることを強くおすすめします。
  3. Step 3: 段ボールの底に緩衝材を敷く
    送られてきた段ボールを組み立て、底に緩衝材(プチプチ)を敷き詰めます。これが底からの衝撃を吸収してくれます。
  4. Step 4: レコードを「立てて」詰める
    レコードは絶対に「寝かせて(平積みにして)」はいけません。重みで下のレコードが歪んだり、割れたりする原因になります。必ず背表紙を上にして、「立てた状態」で段ボールに詰めていきましょう。隙間なく詰めることで、輸送中にレコードが動くのを防ぎます。
  5. Step 5: 隙間を埋め、書類を同梱して封をする
    全てのレコードを詰めたら、上部や側面にできた隙間に、丸めた新聞紙や余った緩衝材を詰めます。段ボールを軽く揺すってみて、中のレコードがガタガタ動かないことを確認してください。最後に、最初に記入した買取申込書と本人確認書類のコピーを一番上に入れ、ガムテープでしっかりと封をすれば完成です。

よくある質問:梱包時の細かい疑問を解決!

Q. 帯や歌詞カードはどうすればいいですか?

A. 帯や歌詞カード(ライナーノーツ)は、レコードの価値を構成する非常に重要な要素です。紛失しないよう、必ずジャケットの中に挟んだ状態で梱包してください。レコードから抜き出して別途まとめる、といったことは絶対にしないでください。

Q. 複数枚組のボックスセットはどう梱包しますか?

A. ボックスセットは、それ自体が一つの商品です。箱を分解したりせず、そのままの状態で緩衝材に包み、段ボールに詰めてください。もし可能であれば、他のレコードとは別のビニール袋に入れるとより丁寧です。

Q. 査定申込書を入れ忘れてしまいました…

A. もし封をした後に気づいた場合は、すぐに買取業者に電話かメールで連絡し、指示を仰いでください。本人確認ができないと査定が進められないため、正直に連絡することが最善の対応です。

まとめ:丁寧な梱包が、納得のいく買取への第一歩

レコードの宅配買取における梱包は、単なる「発送作業」ではありません。それは、あなたが大切にしてきたコレクションへの愛情を査定士に伝え、その価値を正しく評価してもらうための、最初の重要なプレゼンテーションです。

今回ご紹介した5つのステップは、誰でも簡単に実践できる基本的なことばかりです。しかし、この基本を丁寧に行うかどうかが、最終的な査定額に影響を与えることも少なくありません。

ぜひ、自信を持って梱包作業を進め、納得のいく買取を実現してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました